魚津ライブラリ
UOZU Library
\ 魚津の基本情報はすべてココにある /
せり込み蝶六・せり込み蝶六踊り街流し
日の丸の扇子を両手に蝶の様に舞う、せり込み蝶六
“せり込蝶六”は、江戸時代、全国に口説を広めた、越後の瞽女(ごぜ)達により伝えられました。
それを、地元の先名米次郎、中森重次郎により、毎年お盆になると、お寺やお宮の境内で、笠や提灯などを持ち、先祖の御魂を祈り、豊年を祈願して、踊り明かしたのが始まりです。
”せり込み蝶六”の踊りの基本は、念仏・祈り・感動・喜びからなる、踊躍歓喜(ユヤクカンギ)であり、扇子を持って踊る理由も、末広がりで、めでたいからと言われています。
激しい音頭のリズムに合わせて踊るこの踊りは、まるで、極楽蝶が舞うかのようで、その名前がつけられたと伝えられています。
また、昭和21年富山県民謡大会において、村木地区の火の宮青年会が出場し、当時の民謡研究家で、審査員をつとめた、故町田嘉章氏が、せり唄と瞽女唄の口説を合わせ、「せり込み蝶六」と命名されたとも、音頭取りと踊り手が競り合う様子を、言い表したとも言われています。
”せり込み蝶六踊り街流し”は、8月第1金、土、日に行われる、「じゃんとこい魚津まつり」のメイン行事の一つとして、最終日の日曜日の夕刻から開催されます。
街流しは、地区や企業、団体などのチームごとに、趣向を凝らして踊られ、祭りの最終日を飾ります。
「じゃんとこい魚津まつり」の行事として行われる、”せり込蝶六踊り街流し”は、昭和45年の開催当時は、約500名の参加でしたが、年々参加者が増え、現在では、市内外の企業、団体、地区などから約2,500名が参加しています。
参加チームの街流し終了後に行われる、魚津せり込蝶六保存会による模範演技をもって、じゃんとこい魚津まつりの終焉となります。
伝統文化の継承として、市内の小学校で、”せり込蝶六踊り”を児童に教えているので、魚津で育った者は大抵この踊りを踊ることが出来ます。
Information
開催日時 | 8月第1日曜日(せり込蝶六踊り街流し開催日) |
---|---|
場所 | 魚津市大海寺新503 |
交通アクセス | 開催場所 22m通り(魚津市中央通り、双葉町付近) |
駐車場 | あり |
文化財指定など | 市指定無形民俗文化財(昭和38年4月1日) |
運営主体 | 魚津せり込み蝶六保存会 |
TEL/FAX | TEL 0765-24-8614 |
Web/SNS |
魚津せり込み蝶六保存会 http://serikomi.uozu.net/
https://www.facebook.com/serikomi https://www.facebook.com/serikomi |
その他 | 【施設・設備】駐車場、撮影スポット、体験型 |
関連情報
Information
Copyright © 2020 Uozu Tourism Association Co.,Ltd All rights reserved.