魚津ライブラリ
UOZU Library
\ 魚津の基本情報はすべてココにある /
諏訪神社
勝負の神様、風と水の神様に感謝しよう、諏訪神社
”諏訪神社”は、魚津を代表するお祭り「たてもん祭り」の会場として有名です。毎年、「たてもん祭り」の当日は、非常に多くの人で賑わいます。
昔この地方は、信州地方との交易が盛んで信濃の諏訪本宮に豊漁を願って初魚を奉納する習慣があり、大宝元年(701年)に魚津の信濃浜(大町海岸)に、お諏訪さま(建御名方神・たけみながたのかみ)を分霊して祀りました。後に”越の大社”と改称され、諏訪の神垣の森として栄えましたが、お社が海の沖合になった為、天正年間に魚津城址河田豊前守(かわだぶぜんのかみ)が社殿を再建しました。
その後も波にのまれ、1634年8月下猟師町の北部に「無格社諏訪社」を再建しましたが、狭くなった為、明治6年(1973年)8月17日加賀藩魚津塩倉跡(現在地)に移転しました。
文禄3年(1594年)4月、魚津町餌指町の有志たちが漁業祈念の為本町2丁目(旧餌指町)に日吉さま(大山咋神・おおやまくひのかみ)を祭り、村社「日吉社(ひえしゃ)」を創建しましたが、維持が困難になり、1932年6月19日本町の日吉社を、諏訪社へ合祀して諏訪神社に改称しました。
1940年2月8日、富山県指定村社に列格。
平成7年(1995年)6月12日、本町2丁目(旧元町)の「諏訪社」を合祀して現在に至ります。
現在の境内横にあった「西宮社」に恵比寿さま(事代主神・ことしろぬしのかみ)を祭ってありましたが合祀された時期は詳しくはわかっていません。
御祭神は建御名方神(たけみなかたのかみ)〈お諏訪さま〉、大山咋神(おおやまくひのかみ)〈日吉さま〉、事大主神(ことしろぬしのかみ)〈恵比寿さま〉です。
建御名方神(たけみなかたのかみ)(弟)と事大主神(ことしろぬしのかみ)(兄)は父を大国主神(おおくにぬしのかみ)とする兄弟です。
建御名方神(たけみなかたのかみ)は水と風の神として、農耕狩猟神として崇められています。漁業船が動力でなく風が頼りだった時代、漁業にとって風力はとても重要だったと考えられます。
事大主神(ことしろぬしのかみ)は七福神の中で唯一の日本の神様、豊漁の神様として崇められています。
鴨川に架かる最後の橋の名前は、鬼江(おにえ)橋です。かつて鴨川では諏訪神社の神様に捧げる生贄(いけにえ)の魚を採ったという説と生贄の魚を洗い清めたいう説があり御贄(おにえ)川、後に鬼江川と書くようになったそうです。
社殿は昭和5年、総檜造りにて造営されました。
天井絵馬には花鳥の他に魚が描かれており、漁業の神様としての信仰の深さが伺えます。また、拝殿に設置された龍と獅子の彫刻は、昭和9年皇太子誕生記念に造営された西宮社に奉納されたものです。欅の木目が美しく、細部まで丁寧に施された表現技術は一流品です。
また、黄昏時鳥居奥の海に沈む夕日は、崇高の一言です。
Information
開催日時 | 開催時期・時間 元旦 歳旦祭 1月11日 貴船債 1月17日 祈年祭 1月26日 鎮火祭 4月17・18日 春季大祭、神幸祭 6月30日 大祓、胎内くぐり神事 8月7日 例祭・神幸祭 8月第一金、土曜日 たてもん祭り 10月20日 恵比寿祭り 11月中 七五三詣 11月23日 新嘗祭 12月31日 除夜祭 |
---|---|
場所 | 富山県魚津市諏訪町1-16 |
交通アクセス | 魚津ICより車で10分 あいの風とやま鉄道魚津駅より車で5分 |
市民バス | 市街地巡回ルート:諏訪町・本町二丁目 |
駐車場 | 5台ほど |
運営主体 | 諏訪神社 |
Web/SNS |
諏訪神社 http://www115.sakura.ne.jp/~suwajinjya/
|
その他 | 【施設・設備】トイレ、撮影スポット |
関連情報
Information
Copyright © 2020 Uozu Tourism Association Co.,Ltd All rights reserved.